年中の息子が囲碁に興味を持ち始めました

涼介が囲碁に興味を持ち始めました。きっかけはお正月の帰省です。祖母の家にあった囲碁を見つけ、打ち方を覚えました。あとから知ったことですが、囲碁を打つことは子供の知育にも良いそうです。そこで今回は備忘録がてら、子供が通える囲碁教室と、家で楽しむ方法についてまとめてみました。

■囲碁は何歳から可能?

「何歳からできる」という明確な基準はないように思えます。ただ囲碁教室をみると、幼稚園の年中から受け入れているところが多いように思えます。私の5歳になる息子も、問題なくできているようなので、興味さえあれば年中辺りからでもできるようです。

■囲碁を打つと知育に良い?

囲碁を打つことは知育にも良さそうです。

例えば

・右脳、直観力を鍛える

・考える力を養う

・集中力を養う

・忍耐力を身につける

といったメリットが囲碁にはあるそう。確かに囲碁の対局って、1時間以上考えながらおこなうものですもんね。集中力や忍耐力は勉強やスポーツを継続する上でも大事だと思うので、続けてくれたらうれしいな、と思っています。

囲碁教室はどこにあるの?

東京であれば下記のサイトで囲碁教室の一覧を確認することができます。

http://www.go-en.com/golax/kidsclub/

有名どことであれば、依田紀基九段が運営、監修を務める「依田塾」があるようですね。

http://www.yodajuku.com/

【所在地】東京都千代田区一番町10-14 相模屋第二ビル4階【営業日・時間】月曜~土曜 14:30~18:30(こども囲碁サロン)【定休日】日曜日【アクセス情報】①東京メトロ有楽町線「麹町駅」3.5.6番出口から徒歩5分        ②東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」5番出口から徒歩6分など こちらは大人から子供まで通うことができます。

子供専門の囲碁教室であれば、藤澤一就プロが平成12年にスタートした「新宿こども囲碁教室」があるようです。

http://park22.wakwak.com/~kodomo.igo/index.htm

【所在地】東京都新宿区歌舞伎町1丁目1-16 テイケイトレード新宿ビル3F【営業日・時間】コースによってことなるのでURLを参考にしてください。【定休日】コースによってことなるのでURLを参考にしてください。【アクセス情報】①JR新宿駅東口から徒歩6分

通えない人はアプリがオススメ

他人と対局をしたり、習い事として通いたくても、近場にない…という人にはアプリがおすすめです。

おすすめの囲碁アプリ

息子が使っているものを後ほど追記します。

オンライン対戦

興味があったので、どんなものがあるのかを調べてみました。 有料であれば、日本棋院は運営するサイト、「幽玄の間」があります。7大タイトル戦を無流で見れるとのことで、勉強にはなりそうです。 無料であれば「東洋囲碁」というサイトもあるようです。こちらは一日3局から6局ほど無料で打てるとのこと。 その他にもオンライン対戦ができるサイトはたくさんあるようですが、息子にはまだ早いので、メモ書き程度に留めておきます。 まとめ 息子がもっと囲碁を勉強したい、といい始めたら教室に通うのもいいかもしれないと思っています。ただ、家でも打てるので、しばらくは様子を見てみようと思います。

中学受験の大手塾もこぞって開催

将棋も人気ですが、囲碁も負けていません。
子供の受験塾大手の四谷大塚でも「四谷大塚囲碁教室」という夏休みに囲碁教室をやっていた
https://www.yotsuyaotsuka.com/igo/

日脳研でも囲碁教室があるようです。はなまる学習塾では囲碁の大会を行っています。

目指せ全国大会

ある程度上手くなれば、大会に出るのもいいですね。

第6回ロッテこども囲碁大会
あのお菓子のロッテが毎年10月に行うようです。

https://www.nihonkiin.or.jp/event/area/ichigaya/lotte2017.html

花丸学習会杯 ジュニア本因坊戦 関東(東京)地区大会
https://junior-honinbo.com/tokyo/

高学年になると、文部科学大臣杯 少年少女囲碁大会http://www.nihonkiin.or.jp/event/amakisen/junior-gochampionship/38/index.html

文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 全国大会

http://www.nihonkiin.or.jp/event/amakisen/juniorgroup-gochampionship/14/index.html

色々あるんですね。

先日言った後楽園の宇宙ミュージアムTENQにも囲碁が置いてありました。