年長の涼介は、2週間前、公文のわり算Eで仮分数(かぶんすう)→帯分数(たいぶんすう)への変換を何度説明してもピンと来ていませんでした。
ここが限界かなと思って、この10日は解くのをやめていました。
いっそのこと、算数はこのへんでお休みして、国語に切り替えようかなと
思っていました。
しかし、昨日 部屋にちらかっていたプリントの中から
1枚見つけて1人でといていました。
=は書いていませんが、正解ですね。
「どうしたの?急に?」と聞くと、「だってこうだよね」と
説明にならない説明をしてくれましたが、前に公文の先生が言ってたことを
思い出しました。
「このくらいの年齢の生徒さんは、わからない問題が出ても焦らず少し時間を置いてやってみると10日前にわからなかった問題でも急に解けたりするんですよ」
聞いた時は、そんな事あるのかなと思っていましたが、
本当にあるんですね。日々脳がすごい速度で成長しているのでしょうか。
*****現在の習い事*****
理沙 小2 バレエ 絵画 英語
涼介 年長 サッカー 英語
****************